
1990年代よりアパートメント建築のラッシュが続いているオークランド。今回は、最近郊外の一戸建てに代わって注目を集めている「シティー」のアパートメントについて考察します。
郊外の戸建てに取って代わる中心地のアパートメント
このところ、一戸建てはオークランダーにとっても高嶺の花になってきました。
シティー中心で勤務している人々にとって、郊外の家では通勤ラッシュがつらく、牧草地が残る南方面のポケノ(Pokeno)の新興住宅地に家を持つ人々は、通勤ラッシュに1時間半も取られてしまいます。しかし、それでも父親たちは、庭とガレージのある広いリビングの一戸建てに満足し、家族のために朝5時に起きてがんばっています。
ところが、20代、30代の若い人たちは、少し考え方が異なるようです。彼らはシティー中心地のアパートメントに注目しはじめています。
シティーのワンルームアパートメントで過ごす生活スタイルは、大学時代でおしまいかと思いきや、実際はそうではありません。郊外の実家からオフィスに通うのは大変であり、また、結婚予定のカップルは共稼ぎが多いため、やはりシティー中心部での生活が便利だと気づくのです。
中心街のクウィーンストリート(Queen St)、中央駅があるブリトマート(Britmart)、フェリーターミナルのウォーターフロントといったところにもカフェ、バー、レストラン、洋服ブティック、時計店などが続々出店し、コンサート会場のビクターアリーナ(Victor Arena)もあります。夕方以降も店に活気があふれるこの街は、若者たちの心をつかみました。
中心部にはスーパーマーケットが出店しましたが、さらにその後もミニスーパーと大型店が2店舗増え、非常に便利になってきました。休日に郊外のショッピングセンターに車を走らせなくても、シティー中心で生活がまかなえます。
シティーのアパートメントに住めば、通勤ラッシュのストレスがなく、アフター5もたっぷり時間が取れます。10~20分程度で帰宅できるため、車の運転も不要で、アルコールも自由に楽しめます。また、オークランドのシンボルマークのスカイタワーにはカジノがあり、他国民都市のため国際色豊か。食の面でも苦労はありません。
アパートメントの価格帯は、新築物件は、1LDK=35㎡=約30万ドルから、2LDK=60㎡=約50万ドルからです。思ったより高いと感じるかもしれませんが、建設費が上昇しているため、これは致し方ない部分でもあります。
中古部件のリフォームを自分の手で楽しむ若者たち
そんな中、若い人たちは、割安感のある中古のアパートメントを可能な限り安く購入し、自分で改装して節約しています。家に興味のある人々は、自分でマイホームを手に入れながら、生活を楽しんでいるのです。
広々とした部屋ではなくても、アパートメント内にはジムやプールが完備され、公共の設備や市内の公園などを利用して、休日は外へと出かけます。「郊外は高くて住めない・・・」とネガティブにとらえるのではなく、シティーの魅力や利便性も考えたアパートメント購入選択者が、少しずつ増えています。
物件自体も、学生相手の賃貸というより、居住用として見直されてきました。購入できる方ばかりではないため、賃貸マーケットも活発に動いています。こちらは、週単位で価格表示されます(1年=52週計算)。
●1LDK=週350~400ドル
●2LDK=週450~600ドル
家具付きの物件の場合、上記の金額に週50~80ドル追加された金額になります。
カギ1つで管理でき、管理人がいるので何かあったときも安心です。景色の良いアパートは価値もアップしていきますが、北向きリビングの日当たりがよい物件――南半球にあるニュージーランドは北が日当たり良好と判断します――の選択をお薦めします。
オークランドは、常に40~50の開発プロジェクトが動いており、高層マンションが建つ計画も随時発表されています。
Author Profile

- Goo Property NZ Ltd. 代表取締役社長
-
元ツアーコンダクター。世界を周る中で、オセアニアのニュージーランドとオーストラリアを添乗したことがきっかけで、NZオークランドに移住を決意。淡路阪神大震災を経験したこともあり、1996年にオークランドへ移住実行。
「住居さえあれば暮らしは成り立つ」とワンルームマンションを購入したことがきっかけで不動産業界に参入。
20年間所属していた現地大手不動産仲介会社Harcourts(ハーコウツ)から、2018年創業の新しい不動産仲介会社Arizto(アリスト)Ltdに移籍。デジタル化社会・SNS時代に適合した独自システムを活用しながら、新時代の不動産コンサルタント業務に従事。精力的に活動している。
連載コラム 記事一覧 >
最新の投稿
連載コラム2025.03.14【連載205回目】行方のわからない「NZ不動産オーナー」を探して…現地弁護士事務所からかかってきた、驚きの電話内容とは?海外に資産を保有する〈リスク〉と〈注意点〉
連載コラム2025.02.14【連載204回目】金利低下が後押しするNZ不動産市場、タウンハウスの人気と商業物件のチャンス【現地バイヤーが詳しく解説】
連載コラム2025.01.20【連載203回目】5~7%の緩やかな価格上昇が予測…今年のNZ不動産のマーケット予想は?【現地バイヤーが詳しく解説】
連載コラム2024.12.13【連載202回目】来年は、売り手市場か!? 人口増加で宅地造成が加速するNZオークランド。年末状況および来年度予測は?【現地バイヤーが詳しく解説】